我が家の自由人こと次男も今年の4月についに小学生になりました!
おめでとう!!
療育と幼稚園を並行通園してきた3年間を終えて、新しい生活が始まりました。
普通級に楽しく通うことは出来るのか?
入学式と初めての1週間を振り返ります。
なぜ普通学級なのか
支援学級か普通学級か、夫婦でずっと悩んできました。
支援学級の見学にも行き、就学相談で相談してみようかと思っていたのですが・・・その1段階前の市の職員さんとの面談で知能検査の結果を提出したところ、「この結果だとおそらく支援学級には入れないと思います。優先度がもっと高い子達がいるので・・・。」と言われてしまいました。
確かに以前知能検査の記事にも書いたように、検査の日の息子はかなりコンディションが良く、IQも平均的。
同じ療育に通う子も何人かは希望しても支援学級に入ることは出来ませんでした。
そしてそのまま、入学ギリギリのタイミングでまさかの他県への引越し。
その市は受給者証も引き継げず、1から申請する決まりなのだそうです。
そんなわけで誰も知り合いのいない小学校の普通学級へと進学することとなりました。
学校へは一応次男の特性などは伝えてありますが、さてどうなることやら。

じっとすることと、言葉だけの指示が苦手な次男、普通学級で困らないか心配です。
入学式
受付をすました後、子供だけ6年生に連れられて教室に行くことになります。
次男は緊張したのかうつむき気味に6年生のお姉ちゃんと手をつないで行きました。
保護者は先に体育館へ。
夫は転職したてで忙しく、今回私は入学式に一人で参加。
引越したばかりで知り合いもおらず、少々不安ながらもよく見えるように1番先頭の席に座りました。
1年生が入場してきました。
まぁ想定内でしたが、やはりじっとは座れない次男。
ずっと椅子をガタガタしていて、今にも後ろに倒れそう。
周りの子も驚いただろうな(*_*)
みんな真っすぐ前を向いて座っているのですが、我が子は体ごと横を向いたり、後ろをむいて変なポーズをしてみたり。
入園式の時はまだみんな小さくてそこまで悪目立ちしなかったのですが、1年生にもなるとみんな良い子に座れるんですね、すごいなぁ( ̄▽ ̄)
いや~目立つ目立つ。
あれ、じっと出来ない子うちの子だけ?
お仲間は無し?
何事もなるべく褒めて育てたいですし、次男なりの成長を褒めてあげたいのおですが、やっぱり園でも小学校でも行事の度に少し凹みます。
周りと比べても仕方が無いってわかっているのに、次男に比べて私自身は成長出来ていないのかもしれません( ;∀;)
横に夫がいてくれたらもう少し気持ちに余裕をもって見ていられたと思うのですが、一人でも強くならねば!
その後も来賓の方だったり校長先生のお話し中に伸びをしたり、くねくねしていて目立つため、何度か先生が傍に来てくれて何か言ってくれたようでした。
次男は注意されるとすぐ凹みがちなのですが、ニコニコしていたので優しく諭してくれたのかもしれません。
最後にクラスごとに保護者も含めて写真撮影があります。
子供達は1度体育館から退出して戻ってきたのですが、なぜかうちの子だけシャツが全てズボンから出ている(´Д`)
トイレに行ったのかな?
一応何度か練習はしていたのですが、制服自体に不慣れなのもあって、上手く出来ない模様。
自分の子の後ろに立てるわけではないので、遠くから「シャツの裾を入れて!」と伝えたのですが、何故か息子に手でバツ印をされました。
もういいやと諦めたら、次は写真撮影なのに手を気を付けの状態にしてくれない息子。
カメラマンさんが「真ん中の男の子~手をおろしてね。」と何度も言っているのですが、何故かずっと手は顔の前でグー状態。
ファイティングポーズみたいになってます。
おそらく1列目の椅子に座っている子にカメラマンさんが最初に「手はお膝の上でグーにしてね。」と言ったのを聞いて、2列目に立つ息子も勘違いしてグーにしているのだと思いますが、もう息子待ちで他の1年生たちが飽きてきてしまっている(゚Д゚;)
最初はみんな良い子に座っていたのに、足をブラブラし始めちゃったよ。
私が遠くから「手は気をつけのポーズだよ!」と何度か言うと、ようやくおろしてくれました。
他の保護者さんやお子さんに気をつかってどっと疲れました・・・。
帰り道、息子が「つまらなかったけどずっと良い子にしてて偉かったでしょ♪」と言ってきたので、勿論笑顔で「頑張ったね!すごいぞ~!!」と返しましたが内心はぐったり。

でも、苦手な窮屈な行事でよく頑張ったと思います!
学校の初週
次の日からはもう子供だけで登校です。
と言っても登校班のなので、そこまで心配はしていませんでした。
登校班には長男もいますしね。
長男は長男で転校生で緊張している日々なのですが。
とりあえずは楽しそうに行ってくれました。
帰りも初日はみんなで帰ってくるので心配ありません。
「ただいま~(^ω^)」とにこやかに帰ってきて一安心。
水筒を持って帰ってきませんでしたが、そんなのこっちも慣れっこなので、翌日は予備の水筒を持たせました。
今まで長男次男と水筒を持って帰り忘れた日なんて数えきれませんので。
長男もやはり宿題を忘れてきましたし、そのくらいでうろたえる私ではありません。
初日は校庭で遊んだのが楽しかったとのこと。
それだけでも母はめちゃくちゃ嬉しい♪
2日目は途中まで迎えに行きました。
ちゃんと水筒を2つ持って帰ってきたので「偉いね~。」と褒めていたのですが、家について制服の上着を脱いでビックリ!
小学校の制服は下着のシャツの上にポロシャツ、そしてその上に制服の上着を着るのんですが、この日の息子は上着を脱ぐと下着のシャツしか着ていませんでした(゚д゚)!
なかなかに変態じみた格好です(笑)
しかも金曜日でもないのに、上履き入れと給食着セットを持って帰ってきました。
肝心のポロシャツは息子自身はどこにあるかわからないらしい。
仕方が無いので、親子で忘れ物を探しに学校へ。
ポロシャツは体操着入れの中にありました。
おそらく着替えた時にわからなくなったのかな?
上履き入れはみんなは机の横にかかっていて、給食着も各班ごとの籠にしまってありました。
息子はどの班かわからないらしく、その籠にいれてよいのかもわかりません。

どうやら先生の言葉の指示についていけてなさそうです。
息子によくよく聞いてみると、「みんなが机にかけていなかったから給食着も持って帰ってきた。」とのこと。
息子なりに考えての行動だったのでしょうが、学校始まって2日目で普通学級でみんなについていけるのか心配になりました。
前の市では支援学級に入れないと言われましたが、こんなに一人理解できていないのに、普通学級で大丈夫?
周りに迷惑をかけないかも考える必要があるでしょうけど、息子自身が苦しいのが一番心配ですし、一人わからず困っている息子を想像すると可哀想で(;_:)
もう少し様子を見て、本人がとても困っていたら、1度先生に相談してみようと思います。
翌日からも、なぜかみんなが学校に置いて帰るものを持って帰ってきたりはしましたが、とりあえず無事に行って帰ってこられました。
宿題は上の子と同じく、専用ファイルに入れてこないのでプリントがぐっちゃぐちゃ(´Д`)
まぁ持って帰ってきただけでも偉い!
金曜日の宿題は絵日記。
息子自身は療育でゆっくり字の勉強をしてきましたが、文字は一応義務教育の小学校で習うのでは!?
いきなり絵日記!?
やっぱり上の子の時も思いましたが、平仮名は書けて当たり前くらいのスピードですすむんだろうな・・・お勉強はほぼしない幼稚園だったので、療育で学んでいて助かりました!
最後に
こんな感じで親も子も不安だらけの初週でしたが、どうにか終えられました。
月曜日も嫌がることなく学校に行ってくれたし、まぁ心配は尽きませんが及第点かな( ̄▽ ̄)
この頃は長男も転校のストレスがあるだろうし、私自身も毎日心配でした。
今後の子供達の様子もまた記録に残すべく書いていこうと思います。
どうかこれからも楽しく学校へ通えますように☆
コメント