発達障害・発達凸凹 子どもの『好き』を一緒に楽しもう!~生き物大好き次男編~ 子供が好きなこと、興味があることって、出来ることなら伸ばしてあげたいって思いますよね。次男の場合それが『生き物』でした。と言っても、我が家は賃貸、ペットは飼えませんし、動物園・水族館は遠い&高い。しかし現在小学1年生の次男、かなり生き物に詳... 2024.09.03 発達障害・発達凸凹
習い事 【体験談】発達障害傾向のある息子を習い事で傷つけてしまった話。 次男は現在小学1年生。幼稚園時代は週3で療育に通っていたので、それがほぼ習い事のような感覚でしたが小学生になった現在何も習い事をしていません。次男がしたいことがあればなるべく習わせてあげたいですが・・・。さて、本日は今まで我が家の少々凸凹兄... 2024.09.02 習い事
子育ての記録 パズルは何歳から出来るの?長男も次男も1歳からパズルを楽しんでいます! 数あるオモチャの内の一つパズル。難易度もデザインも無限にあって楽しいですよね♪本日は我が家の子供達も大好き!パズルについてご紹介します。パズルデビューはいつ?パズルって何歳から楽しめるのでしょう?小さくて口に入れたら大変・・・とか難しそうな... 2024.09.02 子育ての記録買ってよかったもの
子育ての記録 調節性内斜視のため2歳で眼鏡デビュー!小さな子の目の検査方法や治療用矯正眼鏡事情をご紹介 眼鏡男子の長男、もう眼鏡歴7年になります。2歳0ヵ月からの眼鏡生活、検査や日常での苦労などを振り返ります。眼科へ行ったきっかけ長男が赤ちゃんの時に最初に目の異状に気がついたのはじぃじでした。「〇〇君、いつも片目が内側によってないか?」と言い... 2024.09.02 子育ての記録
習い事 辞めてから見えてきた公文式の4つの弊害~中学受験では困る公文の癖~ 息子は4歳の時から5年間公文式にお世話になりました。以前の記事にも書いた通り、公文に通って良かったと思うことが沢山あります。しかし現在、息子は中学受験にむけて勉強中。通っている時にはわからなかった、公文式の弊害が大きくわけて4つ見えてきまし... 2024.09.02 習い事
習い事 公文認定テスト数学中学課程合格!実際に行った認定テスト対策、そして公文を辞めたお話。 公文式歴5年の長男が公文を辞める前に最後にこれを受けたい!ということで挑んだ公文認定テスト(中学課程数学)、めでたく合格したので実際に行った認定テスト対策などをご紹介。そして長く頑張ってきた公文を辞めたお話。公文認定テストとは?公文認定テス... 2024.09.02 習い事
習い事 息子が公文式に5年通った結果と親の正直な感想、進度ランキングを上げるには? 長男は4歳の時から公文式に5年間通い続けました。5年通わせてみてわかった公文式のメリット・デメリット、そして息子は公文に通ってどうなったのかを書いていきたいと思います。4歳で公文式を選んだきっかけ息子が4歳になったら何か習い事を始めさせたい... 2024.09.02 習い事
買ってよかったもの 『ストライダーに乗っている子は自転車にもすぐ乗れるようになる』は本当だった!! 現在自転車大好きっ子の長男(9歳)が2歳の誕生日から約2年間、雨の日を除けばほぼ毎日乗っていたと言っても過言では無いストライダー。歴代の誕生日プレゼントの中で1番良かったなと思っているオモチャなのでご紹介したいと思います!2歳の誕生日プレゼ... 2024.09.02 買ってよかったもの
発達障害・発達凸凹 次男が自閉スペクトラム症と診断されてから気が付いた『あれ?長男ももしかして・・・?』 次男が自閉スペクトラム症と診断されたのは2歳の時。その際きかれた質問項目や本で調べた情報が、なんだか長男にとっても当てはまるんですけど!?今回は我が家のうっかり大王長男についてまとめてみました。違和感を感じた時次男が病院で診断された際に『あ... 2024.09.02 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 絵画語彙発達検査(PVT-R)と知能検査(WISC-IV)を受けた結果 次男は5歳0ヵ月の時、病院で絵画語彙発達検査(PVT-R)と知能検査(WISC-IV)を受けました。本日はその結果などについて書いていこうと思います。知能検査を受けたきっかけ我が家が暮らしてる地域では小学校で支援学級や通級を希望していたり、... 2024.09.02 発達障害・発達凸凹