発達障害・発達凸凹 入学して約半年!普通学級での次男の様子・困りごととは? 次男が小学校へ入学して約半年になろうとしています。次男がなぜ普通学級に行くことになったのかはコチラをご覧ください。今のところ楽しそうに登校しているので一安心。しかし入学前ではあまりイメージ出来なかった困りごとも見えてきました。登校班次男が通... 2024.09.06 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 発達障害の次男、ついに小学生に!~ドキドキの入学式と普通学級での1週間~ 我が家の自由人こと次男も今年の4月についに小学生になりました!おめでとう!!療育と幼稚園を並行通園してきた3年間を終えて、新しい生活が始まりました。普通級に楽しく通うことは出来るのか?入学式と初めての1週間を振り返ります。なぜ普通学級なのか... 2024.09.05 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 運動が苦手で恐怖心強めの凸凹兄弟、鉄棒を頑張った話。 我が家の子供達は運動がどちらかとういうと苦手です。特性もあるのか小さなころから人一倍恐怖心が強く、なんでも怖いと言って挑戦すらしませんでした。公園へ行ってもほとんどの遊具が怖い。そんな子供達の変化や成長をご紹介します。幼稚園児だった頃の長男... 2024.09.05 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 子どもの『好き』を一緒に楽しもう!~生き物大好き次男編~ 子供が好きなこと、興味があることって、出来ることなら伸ばしてあげたいって思いますよね。次男の場合それが『生き物』でした。と言っても、我が家は賃貸、ペットは飼えませんし、動物園・水族館は遠い&高い。しかし現在小学1年生の次男、かなり生き物に詳... 2024.09.03 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 次男が自閉スペクトラム症と診断されてから気が付いた『あれ?長男ももしかして・・・?』 次男が自閉スペクトラム症と診断されたのは2歳の時。その際きかれた質問項目や本で調べた情報が、なんだか長男にとっても当てはまるんですけど!?今回は我が家のうっかり大王長男についてまとめてみました。違和感を感じた時次男が病院で診断された際に『あ... 2024.09.02 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 絵画語彙発達検査(PVT-R)と知能検査(WISC-IV)を受けた結果 次男は5歳0ヵ月の時、病院で絵画語彙発達検査(PVT-R)と知能検査(WISC-IV)を受けました。本日はその結果などについて書いていこうと思います。知能検査を受けたきっかけ我が家が暮らしてる地域では小学校で支援学級や通級を希望していたり、... 2024.09.02 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 次男、無事に卒園!入園・行事・療育との並行通園生活を振り返ります! 自閉スペクトラム症の次男の幼稚園生活も3月に無事に終わりました。あっという間だった気もするけれど、長男の時より心配事も多かった3年間。普段の園での様子や行事の様子を振り返っていきたいと思います。入園時(3歳)の次男の状況まず入園する際の次男... 2024.09.01 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 子供を療育施設(児童発達支援)に実際に通わせた感想 療育施設って、初めての場合どのような場所なのか想像もつきませんよね。次男は2カ所の療育施設に通っていました。今回は療育施設を選んだ経緯や実際に通わせた感想を綴ってみようと思います。当ブログで使う療育という言葉の意味は?療育という言葉は明確な... 2024.09.01 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 息子が自閉スペクトラム症と診断された時のこと 次男が自閉スペクトラム症と診断されたのは2歳4ヵ月の時。 今日はその時のことを思いだしながら書いてみようと思います。病院選び前回の記事でも書いたように、次男は2歳の誕生日を迎えても1単語も出ておらず、アイコンタクトも一切無かったため、私から... 2024.09.01 発達障害・発達凸凹
発達障害・発達凸凹 息子が自閉スペクトラム症と診断されるまで 我が家の次男は2歳4ヵ月の時に自閉スペクトラム症と診断されました。診断されるまでの次男の成長を振り返っていきたいと思います。※長男は診断は受けていませんが、ADHD傾向が強い発達凸凹くんです。少し違和感のあった0歳誕生した時は勿論、私の頭に... 2024.09.01 発達障害・発達凸凹