入学して約半年!普通学級での次男の様子・困りごととは?

発達障害・発達凸凹

次男が小学校へ入学して約半年になろうとしています。
次男がなぜ普通学級に行くことになったのかはコチラをご覧ください。
今のところ楽しそうに登校しているので一安心。
しかし入学前ではあまりイメージ出来なかった困りごとも見えてきました。

 

登校班

次男が通う学校は行きは登校班です。
帰りは一人もしくはお友達と帰ってきます。
登下校の道は何度も練習しましたが、やはり信号など不安な面もあるため登校班の存在はありがたいなと思っていたのですが・・・。
登校班は1列というルールがあるらしく、次男は興味がいろいろなところに逸れるため、気づくとすぐに前の子との距離があいてしまいます。
班長さんは6年生。
班長としてのプレッシャーもあるようで、とても1年生を気にしてくれるのですが、「次男君ちゃんとついてきて!間隔開けないで!」と毎日何度も注意される日々。
ありがたいことなのですが、次男はあまりに注意されて嫌になっている模様。
最初の1ヵ月くらいは他の1年生の親御さん達も集合場所まで送ってこられますし、班長の子にも申し訳ないので、「次男君、前をよく見て!間隔開けちゃだめだよ!」と注意せざる負えませんでした。
でも正直、少しくらいの感覚は許してあげておくれなんて思っている私もいます。
他の子に迷惑がかかってはダメですから仕方が無いですが。
道も覚えているし、正直一人もしくは兄と二人で行かせた方が気は楽かも・・・と思います(=_=)
それでも登校班の集合時間があるから、頑張って家を出ているわけですし、やはりありがたいですね。

 

忘れ物が多い

学校への持ち物は私も一緒に確認出来るので良いのですが、学校から持ち帰ってこないという意味での忘れ物です。
水筒は幼稚園からの慣れっこなので、1度忘れたくらいでは驚きません。
始まって2週間くらいはほぼ毎日忘れてきました( ゚Д゚)
翌日違う水筒を持たせ、「2本持って帰ってくるんだよ!」と伝え、ちゃんと持って帰ってくる日もあれば、2本とも忘れてくる日もあり。
しかし水筒に関しては、最近はちゃんと持って帰ってくることが出来ています!

しかし今は1年生なので宿題が少なく何とかなっていますが、この先が不安です。
なんせ我が家の忘れ物大王長男様のある週の学校・塾に忘れてきた物リストはこんな感じですから↓

月:計算ドリル,上着
火:音読チェックシート
水:音読のための国語の教科書
木:筆箱,塾へテキストを忘れて帰ってくる

必要ないものは諦めますが、宿題に必要であれば学校に取りに帰る日々です( ̄▽ ̄)
そのため次男の忘れ物も覚悟は出来ていました。
なんなら長男よりは忘れ物も少な目かもしれません。

 

落ち着きが無い

やはり授業中もじっとは出来ません。
足をブラブラさせたり、前を向かずに体の向きを頻繁に変えたり、手を頭の上にのせたり。
しかしまだ1年生はそこまで授業らしい授業ではないらしく、じっとする時間がそこまで長くないため、なんとかなっていると先生が教えてくれました。
それでも椅子に座る時間が幼稚園より遥かに長いからな~短時間であれば療育でも練習してきたのですが。
この先授業中立ち歩くなんてことにならなければ良いけれど・・・そして本人が我慢できないほど辛いのも可哀想。
慎重に様子を見ていきたいです。

 

一斉指示が通らない

幼稚園の頃は然程気にならなかったのですが、小学校に入ると一斉指示が通らないという困り感が明確になりました。
先生がクラス全体に向けて支持をしているのに、自分への指示だとは理解できていない模様
自分への指示だと思っていないというのもありますし、集中力が短く、単純に聞いてないというのもあると思います。
入学2日でそれは明らかだったので、担任の先生に相談したところ、先生が皆に指示をすると同時に「次男くーん!」と次男の名前も読んでくれることになりました。
そうすると、次男も自分への指示なのだと少しは理解できるようです。
本人が気にしなければ、そのように続けてもらえるそうです。

私

担任の先生の細やかな対応、本当にありがたいです。

 

給食

次男はなぜか小さな頃から白い食べ物が苦手です。
その筆頭が牛乳。
まぁ私も牛乳は好きではないのですが、時代もあったのか給食は一切残しませんでした。
でも現在そんな時代でもないしどうかな~?と気になっていました。
幼稚園の給食ではほぼ飲んでいなかったので。

実際に給食が始まると、転校前に長男が通っていた学校よりも頑張らせる雰囲気がありました。
お陰で長男は毎日「今日も完食した!」と誇らしそうな笑顔で帰ってきます。
無理強いは絶対に良くないですが、私は給食について学んでいたことがあるため、給食が予算内で如何にバランスのとれるようなメニューにするかを管理栄養士さんや調理師さん達が尽力して下さっていることを知っています。
私が作る夕食よりもはるかに栄養価が高いでしょう。
それを当たり前に捨てるのは正直もったいないことだと少しは理解して欲しいという気持ちがあります。
そして何より、牛乳は成長期に大切な栄養がつまっています。
アレルギーではないし、少しづつでも飲めるようになってほしいと願っていました。
でもそれで学校が嫌になられては困るので、ゆっくりと挑戦してくれればなと(^^)

担任の先生が教えてくれたのですが、初日の給食で牛乳が並べられた瞬間に次男は涙が溢れたらしいです。

次男
次男

俺牛乳飲めないのに・・・

先生は無理強いはせず、「そっか苦手なんだね。でも体にいいから一口頑張ってみない?」と言ってくれたとのこと。

確かに初日に次男は「お母ちゃん!今日嫌いな牛乳一口頑張ったよ!!」とニコニコで報告してきました。
そしてその報告は毎日続きます。
一口が二口になり、八口になり、とうとう八回目の給食で↓

次男
次男

お母ちゃん、凄いんだよ!今日牛乳全部飲めた!!

と興奮しながら教えてくれました(*^▽^*)
凄い凄いと親子でぴょんぴょん跳ねまわりました(笑)
次男だけでなく周りの子も苦手なものを少しづつ頑張っているので、次男も頑張れたのだとか。
本当によく頑張ったと思います。
先生も「次男君すごいです!」と連絡までいただきました、ありがとうございます(*´▽`*)

次男が牛乳を飲めたことも嬉しいですが、頑張ったことが自信に繋がったことが何より嬉しいです✨
家でも「見てて!」とわざわざ飲んで見せてくれました♪

 

独り言

個人面談の際に教えていただいたのですが、どうやら次男はテスト中に独り言をとてもよく喋るらしい。
1年生なので、ついつい問題を口に出しちゃう子はよくいるらしいのですが、次男はそんな感じではないようです。
たしかに家でも独り言は多い気がしますが、長男もそんな感じなので気にしたことがなかったな~。
その都度先生が「今は声は出しません。」と教えてくれるようなのですが、次男は超繊細BOYなので、それを怒られた!と感じるようで、とてもシュン(=_=)としてしまうらしい。
しかも凹んでたくせに5分後くらいにまた同じことをしてしまう・・・。
注意されたことをすぐ忘れて何度も同じことをしてしまうのは家でも次男あるあるなので、想像がつきます( ;∀;)
他の子に迷惑がかからないことであれば私も別にいいでしょ!というスタンスなのですが、テスト中はな~他の子もビックリしているらしいし、どうにかせねば・・・良い対策案がある方がいれば是非教えて下さい!

 

不安感

次男はとにかく『〇〇をしたら先生に怒られるかも』とか『〇〇がわからないけど、先生には怖くてきけない』などとよく言っています。
私からしたらそんなことで怒られるわけないだろうと思うようなことが大半なのですが、次男は本当に不安なようで、よく家で泣いています。
だから学校に行きたくない!と言う日もチラホラ。

たしかに担任の先生は幼稚園や療育の先生方のような、何でもほめてくれる絶対的味方!みたいなタイプではありません。
小学生だからというのもあるでしょうし、しっかりしている頼れる先生!というイメージです。
私個人的には頼りになる素敵な先生だと感じているのですが、息子にとっては少々怖いらしい。
実際1年生の先生にしては厳しめかも?
現在の先生ってみんなめちゃくちゃ優しいですもんね( ̄▽ ̄)

次男は行く時は嫌々でも、帰りは楽しそうに帰ってくるので、もう少し様子を見ようと思います。
ただし今までは週3階も自発に通って、小さなことでもとにかく褒めてもらっていた息子。
現在は放デイには通っていないため、次男の自己肯定感が下がらないように家ではなるべく次男の味方でありたいと思います。

 

休み時間

先生いわく、次男は休み時間は基本的には教室で一人で絵を描いているらしい。
長男も1年生の時同じことを聞いたな~と思いだしました。
ただ長男は幼稚園の頃からそんなタイプでしたが、次男は園では元気にお友達と遊んでいたので、少々心配です。
1人が居心地が良いのならいいのですが・・・緊張して声がかけられないのかな?
まぁまだ1年生なので、ゆっくり見守る予定です。

 

運動会

運動会のお遊戯、とっても可愛いかったです♡
上手に踊れていました♪
みんなで順番にしゃがむ場面があり、そこが上手く出来るか不安だと話していましたが、とても上手に出来ていて、本人もほっとした模様。
幼稚園のころを思えば、本当に成長しました👏

 

最後に

不安なこと・心配なことも多いですが、夏休みの宿題も頑張っていましたし、学校での出来事を少しづつ教えてくれるようになっている次男。
これからも彼の様子を注意深くみると同時に、沢山褒めてあげたいです☆

あ~でも本当に心配( ̄▽ ̄)

コメント

タイトルとURLをコピーしました